トピックス

令和7年度 子育ち親育ち講座を開講しました!

「令和7年度 岩倉幼稚園子育ち親育ち講座」を開講しました(2025.8.27)。

講座のテーマは「子どもの発達と言葉がけの関係 ~言葉がけのフシギを一緒に考えてみませんか~」です。

講師には、名古屋芸術大学 教育学部 子ども学科 教授 冨貴田 智子先生をお招きしました。

お話しの内容は、
・子どもはいつから「やる気」を持つようになるの?                 
・子どもが成長するにつれて「やる気」はどのように発達し、それにはどのような意味があるの?                       
・子どもが「やる気」を維持するために保護者はどのような言葉がけや対応をしたらいいの?
などについて、わかりやすい言葉で楽しく教えていただきました。

また、参加者より事前に受け付けていた質問
「いやいや期の乗り越え方」、「ものを介したトラブル時の対応」、「子どもへの父親の言葉がけの促し法」、「初めてのことへの積極的なチャレンジの促し」、「子どもが感情的になったときの対応、コツ」などにも、一つひとつ丁寧にこたえてくださいました。

講座に参加されたお母様方が熱心に先生のお話を聞いている間、会場後方に設けられた託児コーナーでは、子どもたちが担当保育者達と楽しそうに遊んでいました。

日々の子育てに前向きになれるような楽しいお話の中には、子育てに役立つヒントがたくさんつまっていました。

【2025.9.2】


令和6年度 子育ち親育ち講座を開催しました!


「令和6年度 岩倉幼稚園子育ち親育ち講座」を開催しました(2024.7.26)。

講座のテーマは「子どもの発達を学び、子育てを楽しみましょう ~イヤイヤ期の対処法~」です。                       講師には、修文大学短期大学部 准教授の笹瀬ひと美先生をお招きしました。

今回の内容は、
・子どもの年齢に応じた発達・成長段階の特徴、その時々の子どもの気持ち、言動の意味
・なぜ子どもの成長にイヤイヤ期が重要なのか
・乳幼児期における上手な親子の関わり方(父親、母親の役割)
・乳幼児期の親子の関わりがその後の子どもの成長に与える影響
・子どもの生活リズムの重要性

などについて、わかりやすい言葉で楽しく解説していただくとともに、子どもの「脳の発達、身体の発達」のために良い遊び、運動などについても実演を交えて教えていただきました。
また、質疑応答では、普段抱えている子育ての悩み、不安に関する質問がほぼすべての参加者からなされましたが、一つひとつ時間をかけて丁寧にこたえてくださいました。

講座の最後には、長時間付き合ってくれた子どもたちのために、絵本の読み聞かせをして終了となりました。

【2024.7.29】